当ブログへのご訪問ありがとうございます!
ダイ(@dai_senryaku)です。
さて、今回の重賞予想は…
中山11R、スプリングS(GⅡ、芝1800m)
阪神11R、阪神大賞典(GⅡ、芝3000m)
の予想を公開していきます。
スプリングS 予想
◎シークレットラン
2走前の葉牡丹賞は締まったペースで展開し、2歳日本レコードで決着。
前走はその反動が出て、勝負所の反応から怪しかったが4着に踏ん張った。
ここで、2走前の葉牡丹賞と前走の京成杯のラップを比較してみる。
① 葉牡丹賞
12.5-11.1-12.0-12.2-12.3-12.1-12.1-11.9-11.4-12.0
② 京成杯
12.8-10.9-12.5-12.0-12.9-13.0-11.8-11.8-11.4-12.1
特に違いがあるのは中盤のラップ。
残り1200-800地点のラップを比較すると、
葉牡丹賞は24.4秒、京成杯は25.9秒と1.5秒も違いがある。
更に、葉牡丹賞では以後なだらかに加速していったのに対し、京成杯では残り800-600地点で1.2秒加速している。
では、スプリングSはどちらのラップに近づくのか?
簡単に言えば、前走比で葉牡丹賞のラップバランスに近づけば、パフォーマンスを上げることになる。
今年の京成杯のように、中盤あれほど緩んで4Fの加速を求められるレースも珍しい。
まして、クラシックの出走権がかかっているレースであることからも、京成杯のような温い展開になる可能性に賭ける方がリスクは高い。
よって、スプリングSでパフォーマンスを上げる可能性が高いシークレットランを本命視する。
〇 クリノガウディ
前走は短縮に反応したのもあるが、実は前半4Fのラップはさほど変わっていない。
であれば、何が変わったのか?
それは展開と急坂ではないだろうか。
この仮説が間違いでなければ、急坂ある中山芝コースで、似たようなラップバランスになるであろうスプリングSは再度好走の期待を持てる、ということになる。
休み明けと中山芝コース得意のスクリーンヒーロー産駒。
人気もそこそこなら相手にはもってこい。
他、複穴としてエメラルファイト、ユニコーンライオンを抑えたい。
▲ エメラルファイト
☆ ユニコーンライオン
△ ファンタジスト
△ ヒシイグアス
消 ロジャーバローズ
2走続けて緩い流れを緩く先行し上がりをまとめてきた。
流れが速くなれば当然位置は下がるし、勝負所で前を捉えに行けるか疑問。
大外枠で速い上がりに不安あるなら、ここは切るタイミングと見る。
阪神大賞典 予想
◎ リッジマン
主なパフォーマンス上昇パターンは2点。
① 距離延長
② 前走比でペースが落ちる
前走は中山芝2500mの有馬記念。
大幅距離延長とペースダウン、かつ最も成績が安定している頭数でほぼ確勝と見る。
この人気なら、単勝以外に選択肢は作らない。
馬体が減っているようなら、馬券購入は見送り。
以下、印は並べるが、消去法で残ったのを状態順に並べただけのもの。
買い目は単勝がメイン、印への馬単を少々。
○ カフジプリンス
▲アドマイヤエイカン
☆ ソールインパクト
消 シャケトラ
長期開けの重賞を激走し僅差1着。
元々間隔を開けながら使ってきた馬が、休み明け激走後に断然人気となれば、ここは甘くなる方に賭ける局面だろう。
馬体が大幅に増える(もしくは減る)可能性もありそうだが…
競馬ブログのランキングに登録しています。
心ばかりの応援クリックを頂けると、大きな励みになります。
宜しくお願い致します。
ブログ更新はTwitter(@dai_senryaku)でお知らせしております。
それ以外にも、競馬のことで気づいたこと、一言お伝えしたいこと、勝負レースの結果などポチポチつぶやいてます。
フォロワー登録、大歓迎です!
宜しくお願い致します。
また、下記のボタンからの読者様も歓迎しております。
レース予想のみならず、皆様の馬券予想に役立つ事を目的とした記事の構成を練っています。
ブログ読者のご登録もお気軽にどうぞ!