当ブログへのご訪問ありがとうございます!
ダイ(@dai_senryaku)です。
前回に引き続き、中山競馬場で開催されるAJCCを攻略していきます。
その前回は、昨年の菊花賞覇者フィエールマンについて、かなり深堀した考察を書かせて頂きました。
今回は、フィエールマンが苦戦する条件で、いったいどの馬が勝つ可能性が高いのか?について考察していきます。
フィエールマンの苦戦条件とは?
前回の記事で詳しく考察し、フィエールマンの苦戦条件とは、一言でまとめると道中の追走で脚を使わされる展開です。
そのようなレースをフィエールマン自身がまだ経験していませんので、あくまで仮定の話にはなりますが、以後この仮定が具現化される可能性はかなり高い(90%程)と見ています。
競走馬は万能ではありません。
つまり、ある展開のレース条件で能力を発揮するなら、逆の環境では能力を発揮できず苦戦する、という理屈です。
フィエールマンはスローからの上がり勝負で大きな実績を残した馬。
現状のこの馬への評価は、道中の追走が楽なら現役トップクラスとも十分やりあえるでしょう。
今回のAJCCでは、ペースが極めて重要なカギになるでしょう。
予測するペースが当たれば、馬券が的中するように結果予想を組み立てていきます。
今年のAJCCで予測されるペースは?
中山芝2200mのコース形状を考えてみます。
スタート直後で坂があります。
そこから1コーナーにかけて更に坂が続きますので、テンの3fが速くなる可能性は高くありません。
ここが速くなれば、先行馬が潰れる可能性がかなり高くなるので抑え気味に入るのが常套手段です。
外回りコースを使用するため、2コーナーまでのカーブは緩やかで、更に4コーナーまでも緩やかなカーブを描くコース形状です。
また、2コーナー過ぎから500m弱続く下り坂に入るため、道中のペースが緩みません。
直線一気は難しく、3コーナーからのロングスパート能力が問われます。
脚質的には先行馬が有利。
最後の直線は310mと短いですが、2度目の急坂がありますので、逃げ切りは難しいコースです。
末脚の持続性、すなわちスタミナと底力が要求されます。
AJCCのメンバー構成と予測されるペース
今回のメンバーでは、強力な先行馬がいます。
それはジェネラーレウーノ。
現在、フィエールマンと並ぶ人気になっちゃうの?ってくらい注目を集めていますが…
まずは、この馬が勝った重賞レースである京成杯とセントライト記念、3着に粘った皐月賞のラップ推移を検証していきます。
2018年 京成杯 中山芝2000m 1着
位置取り 2-2-2-2
上がり3f 36.3秒
ラップ | 12.5 - 10.7 - 12.2 - 11.8 - 12.5 - 12.4 - 12.1 - 12.5 - 12.3 - 12.2 |
---|---|
ペース | 12.5 - 23.2 - 35.4 - 47.2 - 59.7 - 72.1 - 84.2 - 96.7 - 109.0 - 121.2 (35.4-37.0) |
2018年 皐月賞 中山芝2000m 3着
位置取り 2-2-2-2
上がり3f 37.6秒
ラップ | 12.6 - 11.0 - 11.9 - 11.5 - 12.2 - 11.9 - 12.4 - 12.4 - 12.7 - 12.2 |
---|---|
ペース | 12.6 - 23.6 - 35.5 - 47.0 - 59.2 - 71.1 - 83.5 - 95.9 - 108.6 - 120.8 (35.5-37.3) |
2018年 セントライト記念 中山芝2200m 1着
位置取り 2-2-2-2
上がり3f 35.2秒
ラップ | 12.4 - 10.9 - 12.3 - 12.4 - 12.9 - 12.0 - 11.5 - 11.2 - 11.6 - 12.3 - 12.6 |
---|---|
ペース | 12.4 - 23.3 - 35.6 - 48.0 - 60.9 - 72.9 - 84.4 - 95.6 - 107.2 - 119.5 - 132.1 (35.6-36.5) |
共通点は…
① 先行していること
② 後半3fの時計が前半3fより遅いこと
これが、ジェネラーレウーノの好走条件と言えます。
逆に大敗したダービーと菊花賞を見てみましょう。
2018年 日本ダービー 東京芝2400m 16着
位置取り 2-2-2-2
上がり3f 36.2秒
ラップ | 12.7 - 11.0 - 12.3 - 12.4 - 12.4 - 12.3 - 12.2 - 12.0 - 11.7 - 11.2 - 11.2 - 12.2 |
---|---|
ペース | 12.7 - 23.7 - 36.0 - 48.4 - 60.8 - 73.1 - 85.3 - 97.3 - 109.0 - 120.2 - 131.4 - 143.6 (36.0-34.6) |
2018年 菊花賞 京都芝3000m 9着
位置取り 1-1-1-1
上がり3f 35.2秒
ラップ | 12.8 - 11.9 - 12.5 - 12.9 - 12.6 - 12.4 - 13.3 - 13.0 - 12.8 - 12.7 - 12.8 - 12.2 - 12.2 - 10.7 - 11.3 |
---|---|
ペース | 12.8 - 24.7 - 37.2 - 50.1 - 62.7 - 75.1 - 88.4 - 101.4 - 114.2 - 126.9 - 139.7 - 151.9 - 164.1 - 174.8 - 186.1 (37.2-34.2) |
オ ワ カ リ イ タ ダ ケ タ ダ ロ ウ カ …
いずれも先行はしたものの、後半の速いラップにかなり苦戦してしまう性分のようです。
この馬の恐ろしい特徴は、
ディープ産駒が苦手とする展開でこそ能力が発揮される馬であり、
ディープ産駒が得意とする切れ味勝負では全く良さが活きない先行馬である
ということです。
現に大敗した2戦とも、勝ち馬はディープインパクト産駒です。
そして好走例で示した3レースで出走したディープインパクト産駒は、全て人気より着順を落としました。
◉ 京成杯 出走なし
◉ 皐月賞 キタノコマンドール 3番人気5着
ワグネリアン 1番人気7着
◉ セントライト記念 ブレイステイキング 2番人気4着
先行馬である、ということが最大の強みであることは強調しておきたいです。
つまり、差し馬と違って、自分で得意な形に持ち込めるのが一番の強みであります。
私は、ジェネラーレウーノをディープインパクト産駒キラーだと見ています。
実際の予想評価は陣営コメントを待ちたいと思いますが、
得意距離に戻って強気な先行に戻るのであれば、フィエールマンに先着する可能性は限りなく高い、と推測します。
ジェネラーレウーノの得意パターンでも、フィエールマンが勝ってしまうのであれば怪物級と評価せざるを得ないですね…
今回はジェネラーレウーノにスポットを当てすぎて、注目穴馬の分析まで手が回りませんでした(汗)
穴馬は、前日予想の記事で触れていきたいと思います。
競馬ブログのランキングに登録しています。
心ばかりの応援クリックを宜しくお願い致します。
ブログ更新はTwitter(@dai_senryaku)でお知らせしております。
それ以外にも、競馬のことで気づいたこと、一言お伝えしたいこと、勝負レースの結果などポチポチつぶやいてます。
フォロワー登録、大歓迎です!
宜しくお願い致します。
また、下記のボタンからの読者様も歓迎しております。
レース予想のみならず、皆様の馬券予想に役立つ事を目的とした記事の構成を練っています。
ブログ読者のご登録もお気軽にどうぞ!